わた☆あめ 脳内読書会

読書ブログです。ヨーロッパより帰国しました(コロナのばか~!)

漱石への愛が、すごい:『日本語が亡びるとき:英語の世紀の中で』

英語圏に一年半ほど暮らしたので英語は世界共通言語である前に暮らす場所の言葉で、しかし英語がこれほどにも世界共通言語でなければ、いずれ母国に帰る短期滞在者にすぎない自分が日々これほどまでに「英語を習得しなければ」という焦燥を感じることはなかっただろう。
例えば思いもかけず期間限定でフランスに暮らすことになったとして、フランス語ができずにその滞在が終わっても、そんなに気にしないんではないか。もちろんちょっとでも話せるようになれば素敵だけれども、それはいわば「お土産」のようなもので、だけど英語はそんな「お土産」のようには思えない。もうアングロ・サクソンだけの言語を超えてる。

 

英語が母国語の人はこの英語習得の苦労をしなくていいだから、そりゃ有利。ケンブリッジだってオックスフォードだって自分の研究「に」注力できる。
そういえばあったなぁ、「日本語が滅びるとき」って本が。今、すごく読みたい。電子書籍になってないのかー、日本に帰ったら真っ先に読もう。

 

で、読んで感じたことは、著者の近代日本文学への愛というか、なかでも漱石への愛、がすごい。
小泉八雲の後任になるほど英語ができたのにロンドンで気鬱になった漱石。ロンドンは外国人ばかりだったけれど、漱石の時代は東洋人なんてほとんどいなかっただろうから辛かっただろうなぁ。『三四郎』は私も大好きだ。あの五月の青空のようなお気楽な三四郎。その空にぷかぷかと浮かぶ雲を思わせる「ストレイ・シープ」という言葉。
しかし『三四郎』の隠れた主題が「広田先生のような知識人がなぜ<雑学のかたまり>にしかなり得ないのか」という問いなのだという指摘を本書で読んで考え込んでしまった。そのことの、何というか理不尽な悲しみに。

 

近代日本文学の「新しさ」は、現代文から地続きでその文章をダラダラと読んでいる私たち(すみません、「たち」って括ってしまって)はなかなか意識できない。近代日本文学は「西洋語」という<普遍語>をよく読みながらも、<普遍語>では書かず、日本語という<国語>で書き始められた。著者の日本近代文学への愛情と共感は、そうした成り立ちが英語と日本語という二重言語者である著者の生い立ちと重なるからなのだろう。

 

で著者は憤っている。なぜもっとこの「奇跡の」日本近代文学を日本人はもっと読まないのか。国語の教科書のあの薄さはどうしたことか。
熱心な「日本文学」の読者ではない私、恥じ入りながらも、でも言葉って変化していくものだからなぁ、今の日本文学だってそんなに捨てたものでもないのでは?と思ったり。

 

1億人をこえる母語話者を抱える日本語は少数言語ではないし、著者が言う「国語」でのニュアンスは翻訳したら失われてしまうのだから、日本語の小説が滅びることはないだろう。
しかし学問での言葉はどうだろう。著者がいう「滅びる」とは、日本語で「学問」をしなくなる、ということ。それは良し悪しの判断を超えていて、もしかしたらこのコロナ禍で今のグローバル化や英語化の流れに変化が生じるかもしれないけれど、当面は大きな川へと水は流れていく。
最終章の「英語教育と日本語教育」は英語だけでなく、いかに日本が日本語をもぞんざいに扱い損なってきたか、日本の英語の貧しさがいかに国益を損ねているのかを指摘している。とはいえ、どの国にだってそれなりの失策はある、とも思うのだけれど。

 

英語の世紀の中でも母国語で書く人々は減らない。第一章の「アイオワの青い空の下で<自分たちの言葉>で書く人々」は米国での国際創作プログラムに招かれた様々な国の作家たちが、英語の国のホテルの一室で、それぞれの母国語で言葉を紡ぐ様子が描かれている。英語も話せない彼らは国際交流もせずに(できずに)部屋に籠って<自分たちの言葉>に没頭する。さえないけれど、やっぱり愛おしい人々だ。

 

 

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

  • 作者:水村 美苗
  • 発売日: 2008/11/05
  • メディア: 単行本
 

 

『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』の感想、レビュー(あられさんの書評)【本が好き!】

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

中学校に通い続けることが致命的に危険と判断し子供たちは学校を捨てた:『希望の国のエクソダス』

ナマムギ。パキスタンで地雷処理に従事していた日本人少年は同じ日本の少年たちからそう呼ばれていた。CNNの取材記者に日本語を話してみてくれと言われ「ナマムギ・ナマゴメ・ナマタマゴ」と答えたからだ。

 

コロナによる休校では学校を恋しく思った生徒がいる反面、のびのびと自宅で自分なりの学習時間を持った生徒も多かったのではないかと思う。勉強は本当は自分が好きな場所で、好きなように、好きなだけすればいいことなのだから。

 

世界中でステイ・ホームでの生活が広まる中、自宅からのリモート・ワークの場にはいくつもの可愛らしいハプニングが起こっている。子供が画面に映りこんだり、先日は猫のしっぽのみが映り込み、飼い主が白髪の真面目そうな紳士だったこともあって、画面中央でゆらゆら動くしっぽにリモート会議参加者はみな笑いをこらえていた。

 

私が思ったのは、日本の年配者、例えば議員といった社会的に高い地位についている人が、もしも自分が参加しているリモート会議に猫のしっぽが入り込んだら、その光景を楽しめるかということ。馬鹿にされていると憤慨するんじゃないだろうか。
学校を捨てた中学生のポンちゃんに国会で逆質問されたサイトウ議員のように。
英語を話すナマムギを「お前は何をかっこつけてるんだよ」と挑発した日本人ディレクターのように。

 

村上龍氏がこの小説を書いてから20年。表面的には中学生たちはまだ学校を捨ててはいないけれど、どうだろう。国を没落から救うには国を牽引できる人材が人口の5%必要と言うけれど、その5%を日本は慈しみ育むことができているのだろうか。

 

希望の国のエクソダス (村上龍電子本製作所)

希望の国のエクソダス (村上龍電子本製作所)

  • 作者:村上 龍
  • 発売日: 2019/12/04
  • メディア: Kindle版
 

 

『希望の国のエクソダス』の感想、レビュー(あられさんの書評)【本が好き!】

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

「不離怨願、あたご様、五郎子」:『よろずのことに気をつけよ』

川瀬七緒さんのデビュー作。第57回江戸川乱歩賞受賞作品。

 

巻末におさめられている選評では「呪いに対する理解が甘い」「会話文が多く冗長」と辛口だったけれど、私は純粋に楽しめた。

 

床下から見つかった呪い札は専門家が見れば「うなじの毛がチリチリと逆立つような」もの。これをつくったものは本気だ、まったく迷いがない、と文化人類学者で呪術を専門にしている中澤は思う。

 

しかしこの札の材質を調べると、札は何十年も前に床下に埋められたようなのだ。なぜそんな前から呪いの札が埋められていたのか、そしてなぜ、今になって老人は殺されたのか。老人の写真が剥がされたアルバムは何を意味するのか---。

 

「あたご様」や「五郎子」といった言葉は不気味だし、鶴の喉の塩漬け「鶴水」など民俗学的な不気味さでぐいぐい話を引っ張っていく。

 

エンディングも意外性と苦みがあって納得の終わり方だった。
受賞作は一番厳しく批評されるのかも。

 

川瀬さんには、これからも面白い作品をたくさん書いて欲しい。

 

 

よろずのことに気をつけよ (講談社文庫)

よろずのことに気をつけよ (講談社文庫)

  • 作者:川瀬七緒
  • 発売日: 2013/09/13
  • メディア: Kindle版
 

 

『よろずのことに気をつけよ』の感想、レビュー(あられさんの書評)【本が好き!】

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

変人が帰ってきた:『シンクロニシティ 法医昆虫学捜査官』

法医昆虫学捜査官シリーズは第1作目の『147ヘルツの警鐘』も読んだけど、この一作目での赤堀先生はどこか普通の女性。岩楯刑事と色っぽい関係になりかけたり・・・第一作目だから安定路線で行ったのかなぁ?

 

でもこの作品ではしっかり変人に戻っている。
腐乱死体を発見した刑事に「で、何回吐いた? もちろん、寮に帰ってからも思い出し吐きしたよね?」と嬉しそうに尋ねたり。そうでなくちゃ。

 

レンタル倉庫で見つかった腐乱死体。遺体は腐乱が進んでいて身元の特定ができない。赤堀先生はレンタル倉庫コンテナの床下で見つかった蟻の死体をヒントに、アリの巣を調査、その巣の中の「蟻のゴミ捨て場」から欠けた脱皮痕を発見する。その脱皮痕は性が入り交じった性モザイクのハッチョウトンボでそれを手掛かりに捜査を進めていく--。

 

とても面白いシリーズですが、虫が頻繁に登場するので・・・映像化は無理だよね。

 

 

シンクロニシティ 法医昆虫学捜査官 (講談社文庫)
 

 

『シンクロニシティ 法医昆虫学捜査官』の感想、レビュー(あられさんの書評)【本が好き!】

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

子どもの頃の夜をありがとう:『フジモトマサルの仕事』

フジモトマサルさんの訃報を耳にした時、あの『ダンスがすんだ』の人だなと思いだし、家の棚を探して見たけれど処分してしまったようでもうなかった。
この本は久しぶりに出かけた大きな本屋で見かけて、その時は買わずに帰ったのだけど、その後も表紙の印象が頭から離れずに購入。

 

なぜ彼の絵がこんなにも心をとらえたのかは、この本におさめられている糸井重里さんの文章にそのまま表現されている。子どもにとっての「行っちゃいけない夜」を思い出させる感じ。それをもう子供ではない自分に思い出させる。既視感というか、入れ子になった記憶の感覚というか。

 

フジモトマサルさんは二本足で立ちあがって生活している(擬人化された)生き物を主に描かれている。この本には「ピンク色の雲を突き抜けて打ち上げられたロケットをジャングルジムの上から眺めるヒツジ」や「海の彼方に光る稲妻を眺める初老のウサギ」、「海岸に降りる広いウッドデッキのような階段をソフトクリームを舐めながら降りるアライグマ」(江ノ島でこんな階段を降りたよ)といった、もう何とも言えないカラーの絵がおさめられている。私はヒツジでもウサギでもアライグマでもないのだし、ウッドデッキの階段以外は実際は見たこともないのだけど、どれもこんな光景をどこかで見たように思わせる。それは彼の絵がどれも「子どもの時の時間」を思い起こさせるからだと思う。光と影の表現もとても素晴らしく自分の記憶の底に降りていく感じを抱く。

 

子どもが生まれたばかりの時に読んだシュタイナー教育の本で「小さい子供にとってはリアルなものよりも抽象化されたものの方が理解しやすい」というようなことを読んで、なぜ子供がリアルな人形よりも大胆にデフォルメされた人形を好むのか、写真を使った精密な絵本より美しく省略された絵本を好むのか、腑に落ちた気がする。

 

これは茂木健一郎さんが講談社のWebに書いていらした「AIの認識の仕方が『狭く・深い』ことに対して、人が根本的には曖昧な認識の仕方をすること」になんだか上手くつながった気がして、忘れないように書評にしてみました。

 

夜の魔術師・フジモトマサルさんのご冥福をお祈りいたします。

 

 

フジモトマサルの仕事 (コロナ・ブックス)

フジモトマサルの仕事 (コロナ・ブックス)

  • 発売日: 2020/04/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

2045年、人工知能の「シンギュラリティ」で人類は滅びるか?(茂木 健一郎) | 現代新書 | 講談社(1/5)

 

『フジモトマサルの仕事』の感想、レビュー(あられさんの書評)【本が好き!】

 

 

参加しています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

勉強するということはノリが悪くなること:『勉強の哲学』

なんとも不思議な本でした。
「勉強すること」について、著者の専門である哲学の考え方や用語を使って、著者自身の体験も盛り込んで語っている本です。タイトルにある「哲学」とはそういうことだったんだと読み終わって気づきました。勉強することの姿勢、セオリーのようなものについての本かと思って手に取りました。

 

哲学の難解な用語を使いながらも、ノリやツッコミ、ボケといった大衆的な言葉も用いて「勉強すること」について語っています。

 

勉強することは今いる環境(ノリ)から別の環境へと移動すること。
皆がいる環境(ノリ)から移動するのだからキモい人になる。

僭越ながら、なんだか分かります。興味に没頭していると自分もノリの悪い人になっている。著者のような優秀な人にとっても勉強は自身を変容させる圧力(ノリが悪くなること)がかかるのだと知って少し安心しました。

 

多くの場合、私たちはその場限りの環境で毎日を過ごしている。当たり障りのない話題を取り上げ、当たり障りのない意見を口にする。

 

「勉強」はそのノリからその人を離してしまいます。勉強って本当に贅沢で、犠牲的なものですね。

 

勉強に没頭したポスドクを日本社会が上手に活用できていないのは、共通のノリを重視する社会ということもあるのかな?とふと思ったりしました。

 

 

 

 

 参加しています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

ほうずき市の由来に驚愕:『イネという不思議な植物』

『イギリスはおいしい』という本の中で著者の林望さんが日本のパンにふわふわした食感のものが多いのは「主食というものは白くて温かくふわふわと柔らかいもの」という刷り込みがあるからだ、というようなことを書いていらして、とても納得した。日本のパン、あれは炊いたお米の一種なのか。確かに外国では日本のようにフワフワしたパンをあまり見かけない。
そうはいっても、私自身はお米は週に半分くらい食べれば十分で、海外にいた時もお米が恋しくて恋しくてということも特になく、冷凍のクロワッサンなどを喜々として食べていた。

 

ただ食事では「主食」というものを食べるべしという刷り込みは強くて、おかずだけで食事を済ました時は何となく雑な食事をしたような気分になる。そしてその主食となるとやはりお椀に盛られた白いお米を思い浮かべるのだ(ちなみにリンボウ先生曰く、イギリス人の主食はパンではなくてイモだそうだ。イモ。すごく納得)。

 

正直、お米の正式な呼び名がうるち米というのも理解していなくて、おせんべいと団子はうるち米から作られて、あられはもち米から作られることも認識していなかった。あられって、もち米だったのかー(食べる量には気をつけよう・・・)。

 

もち米はうるち米の突然変異で出現したといわれているらしい。またもち米はうるち米と交雑するとその性質は受け継がれずにうるち米になってしまう。加えてもち米は水を吸収しやすくうるち米に比べて保存がきかない。それでも人々はこの突然変異で生まれたもち米をうるち米と交雑しないよう大事に大事に守ってきた。それはもち米が与える幸福感のためで、消化吸収が早いもち米を食べると食後に血糖値が早く上がり幸福感を得られるのだそう。日本人はお祝いの席などで共に餅を食べその幸福感を共同体で共有してきたのですね。

 

そんな幸福感を与えてくれるもち米に近いうるち米を、ということで作られたのがミルキークィーン。これも初めはコシヒカリの突然変異から作り出されたらしい。突然変異といういうと、なんだかまれにしか起こらない大事件って印象を持っていましたが、長い生物の歴史の中ではそう珍しいことではなく、生物に活力を入れるような出来事のようです。農耕の始まりとされる小麦の栽培も実っても種子を落とさない非脱粒性の突然変異から始まったと考えられている。

 

自然界では白い生き物は珍しく、アルビノと呼ばれる突然変異は神聖なもの、神の使いとして大切にされた。
そんな白い生き物のひとつである白鳥は昔話の中ではたびたびお餅にたとえられ、例えば飢饉のときに白鳥がお餅になって人々を飢えから救った話や餅を粗末に扱った長者の家から餅が白鳥になって飛び去ってしまった話などがある。

 

確かにもち米を食べると幸福を感じます。お赤飯しかり、ちまきしかり。お餅は海外でも時々恋しくなって買って食べていました。お米は外国産が売られていましたが、お餅はさすがに日本産しかなくお米よりも割高。でもやっぱりお餅は美味しい。確かに食べると幸せな気持ちになります。今度ミルキークィーンを買って食べてみよう。

 

イネは日本の文化や生活に深く根を下ろしている。

日本人の苗字に「田」を含んだものが多くみられることもそのひとつで、そもそも苗字という言葉も苗という字を含み、イネの苗が分かれて増えるように、子孫も増えて栄えて欲しいという思いを込めてつけられたものだそうだ。

 

何よりも私が驚愕したのが、ほうづき市の由来。7月7日の七夕の節句はほうずきの節句とも呼ばれる。そのほうずきは、なんと昔は中絶薬として用いられていたらしい。この7月の時期に女性が妊娠していると、一番忙しい秋の稲刈りの頃に身重の体になってしまうため、7月7日にはほうずきの根を服用したらしい。

人の子よりもイネの成育が優先されていたなんて驚きだ。

 

 

イネという不思議な植物 (ちくまプリマー新書)

イネという不思議な植物 (ちくまプリマー新書)

  • 作者:稲垣栄洋
  • 発売日: 2019/05/17
  • メディア: Kindle版
 

 

 

『イネという不思議な植物』の感想、レビュー(あられさんの書評)【本が好き!】

 

 

 参加しています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村